Nippon Tecnology venture Partners
ホーム NTVPについて ポートフォリオ お知らせ ベンチャー・プライベート・カンファレンス ジュニア・ベンチャー・プログラム リンク お問い合わせ English
趣旨
過去の報告

ベンチャー・プライベート・カンファレンス

【第18回】『ロシアから見た世界史的変化と今後の10年』

ジャーナリスト小林和男氏 (元NHKモスクワ支局長、作新学院大学特任教授)

本日は、「ゴルバチョフとロシア」、「冷戦構造終結とロシア」、そして「役者がそろった」という3つのキーワードをもとに話をしたい。

(1) 「ゴルバチョフとロシア」

・ゴルバチョフは54才の若さでソ連の指導者となったが、就任してから最初のキーポイントは『誰を外務大臣にするか?』であった。そのポイントとなる人事では、1957年以来28年の長きにわたりソ連外務大臣を務め「ミスター・ニエット」の異名で知られたグロムイコを継続させるかが注目されたが、ゴルバチョフはシュワルナゼを外相にするという予想外の人事を行った。シュワルナゼは外交は素人、外国にも行ったことがないグルジア人である。
・この人事にゴルバチョフの発想の一端がある。すなわち、「人類の平和のために」外交を変えるということだ。ゴルバチョフはグロムイコを交代させ、第二次大戦後30年余も続いてきたソ連の伝統外交を変えたのである。
・このゴルバチョフの手法は、日本の民主党政権の官僚政策と比較して考えると興味深い。ソ連の外相交代後、ソ連の外務官僚は全く動こうとせず、シュワルナゼに対して意図的に「寝たふり」をした。しかし、そのような対立も短い命であった。ゴルバチョフ政権の国民支持は圧倒的であり、結局、官僚達はシュワルナゼに抵抗できなかったのである。
・残念ながら、ゴルバチョフも就任5年後には国内経済が疲弊したために、国民の人気は急落してしまった。この経済混乱により保守派と改革派に国内の政治勢力が分立するなかで1991年8月にはクーデターが起こり、結果的に共産党の一党独裁体制とソ連邦そのものを終結に導くこととなった。しかし、ゴルバチョフとシュワルナゼの描いた東西緊張緩和・冷戦終結という世界規模のアドベンチャーは歴史に残る成果であった。

(2) 「冷戦構造終結とロシア」

・私は今年の夏、アイスランドのレイキャビクを訪問した。レイキャビクは、1986年10月にレーガン、ゴルバチョフによる米ソ首脳会談が開かれ、レーガンの戦略防衛構想(SDI)についての意見が対立し、合意文書はないままに両者はレイキャビクを立ち去った。私はこの会談直後に怒りに震えていたゴルバチョフの会見でなんとしても質問をするつもりだった。ゴルバチョフの視線のクセを読んでおいて、機をみてすかさず手を挙げて指名を受けた。
『世界は心配している。会談は決裂したようだが一体貴方はどうしようと考えているのか?』
ゴルバチョフは即応した。『これは決裂ではない。今後の話し合いの一歩である。』
我々記者団はこの回答に本当に安心した。歴史は後戻りはしなかったのである。
・1987年9月には中距離核戦力全廃が最終合意され、1989年12月のマルタ会談で米ソは冷戦終結を宣言した。レイキャビクは決裂の会談ではなく、冷戦終結のきっかけの地であった。こうして、人口わずか32万の小島が世界の歴史を変える地となった。しかし、時を現在に移すと、一人当たりGDPや平均寿命で世界トップクラスの国アイスランドは、今般のリーマンショックでアイスランドは国家財政が破綻し、女性達が立ち上がって財政を破綻させた犯人達を糾弾したほどの混乱にある。アメリカの対ソ最前線にあった国が現在はアメリカの金融ショックによって苦しんでいるとは何とも皮肉的な現実である。
・また、冷戦下の重要な戦略拠点であったアイスランドのアメリカ空軍基地は、冷戦終結により撤退の米ソ合意がなされたが、その撤退には15年もの時間がかかり、2006年に最終撤退が実現した。パワーオブバランスの中では軍の移動には想像以上の時間がかかるものであることをこのアイスランド基地は示しており、沖縄の基地問題を考える重要な参考材料だ。
・一方、共産圏にあったポーランドは、アメリカの迎撃ミサイル基地を積極的に導入しようとした。この9月20日にオバマ大統領がポーランド配備などのMD配備計画の見直しを発表したが、ソ連の衛星国であったポーランドが、今度はロシアを仮想敵国としたミサイル基地を喜んで受け入れようという事実はどういうことか?。
・この背景には、ポーランドがたどってきた戦争史に由来する、ロシア帝国・ソ連・ロシアに対する嫌悪感がある。ポーランドはロシア・プロシア・オーストリアにより分割・亡国となり、1939年9月にポーランドがナチス・ドイツとソ連に侵攻された直後に「カティンの森事件」というソ連によるポーランド軍関係者の大量虐殺事件が起こった。この事件によりポーランド国民の対ロ警戒感はきわめて強いが、対独警戒感は現在はあまり見られない。この差は、ドイツはポーランドにナチス時代の蛮行の謝罪をし、ドイツ国内でポーランド侵攻に関する教育をしていることにある。ロシアはカティンの森事件がソ連の引き起こしたものであることを認めてはいるものの、それは曖昧で不誠実だとポーランドは憤っているのである。
・バルト三国の一つであるラトビアは、第二次大戦が始まるとソ連に併合され、ナチスドイツによって一時期解放されたが、すぐにソ連に再征服されて1991年までソ連の国内一地域として支配された。こうした歴史から独立後のラトビアはヨーロッパに急接近し、西欧諸国から盛んに投資を受け入れ、2004年にはEU加盟を実現し、旧ソ連諸国の中では極めて高い成長を誇った。しかし、バブル的な経済構造であったために、リーマンショック以降は西欧の外資が軒並み撤退し、高インフレで経済は破綻状態にある。この混乱は対ロシア警戒心から出た急速な西側接近の産物だといえようが、20世紀の歴史の皮肉を感じるものである。

(3)「役者がそろったロシア」

・ロシアのプーチン首相は、ご存知のとおり秘密警察出身。彼のやることは「策略的」という評価が定説であり、日本では好きな人は少ない。しかし、ロシア国民の支持率は圧倒的だ。なぜかといえば、プーチンが国民に安定した暮らしを確保しているからだ。2000年からのプーチン政権の8年間の実質賃金は2004年を除いて毎年二ケタの伸び率を示しているように、個人の懐が豊かになっているのである。
・プーチンの上手さは、国内対策だけではなく国際情勢をロシアの国益のために活用する巧みさにある。2002年4月、プーチンはドイツを訪問し、当時のシュレーダー首相との首脳会談においてソビエト時代の対独債務の減額交渉に臨んだ。彼は当時対独債務残高として65億ドルあったものを、18分の1の3.5億ドルに減額させる事に成功した。この成功の原因は、ブッシュ大統領が計画していたイラクへの攻撃を利用した交渉術にある。当時、イラクへの攻撃方針に反対していたのはロシア、フランス、ドイツの3ケ国。米国のイラク攻撃が実施されると中東情勢は不安定になり、そうなると原油供給にも不安定感が出てきて結果的に原油価格の高騰につながる。プーチンはドイツが原油を輸入に頼らざるを得ない国だと知った上で、イラク情勢の如何に関らずドイツに対して天然ガスの供給を約束し、その見返りに債務の減額を要求した。シュレーダー首相は国民に対して「返済されるかどうか不透明な債権よりも、天然ガスという資源確保を優先した。」という説明で納得させた訳である。一方、ロシア国民にしてみれば、借金をほぼゼロに近い水準に引き下げて来た大統領を評価する事になる。国益につながるのであれば、利用出来るものはすべて利用するというのがプーチン流のやり方だ。
・プーチンのやり方は、振返ってみると「あの時の行動はこういう事か!」と改めて理解出来る事が多い。ロシアのエネルギー政策が世界中で話題になったのは、2005年にウクライナに対して行なったエネルギー戦略である。ウクライナは当時オレンジ革命と言われる「ロシアを離れて米国的な繁栄を作る」政策を打ち出したが、プーチンは対抗策としてウクライナへ供給する天然ガス価格を4倍にすると通告し、世界各国から政治目的に天然ガスを利用したと一斉に批難を浴びた。ウクライナはロシアから欧州各国への天然ガス供給パイプラインが通っているので、ウクライナ側がヘソを曲げるとパイプラインをクローズされてしまう懸念があった。しかしプーチンがプーチンたる所以は、バルト海経由のガスパイプラインを設置して、欧州各国へ天然ガスを供給する会社を設立したことにある。つまり、ウクライナが抵抗しても供給には何ら問題が出ない体制を整えた上で、ウクライナに対して反ロシア路線を取るなら天然ガスを値上げするぞと迫った訳である。新会社の出資者はロシアのガスプロム社が51%、ドイツのBASF社などが49%出資の合弁会社ですが、ドイツのシュレーダー首相が2005年の選挙でメルケル氏に敗れると、その後、プーチンはシュレーダーを会長に就任させた。2002年の対独債務減額交渉の際、既にこのような筋書きが出来ていたのでは・・・・と後から思うのも不思議ではない。これぞ「プーチン流」である。
・アメリカの前ブッシュ政権は、グルジアに露骨な支援を続けたように対ロシア封じ込め政策が基本にあった。しかし、今回のオバマ大統領の登場でロシアが変わる時代になると思う。つまり、冒頭に紹介したように、米ロで「役者がそろった」のである。ロシアはプーチン(首相)とメドヴェージュフ(大統領)のタッグ、アメリカのオバマ大統領、ドイツのメルケル首相。そして日本には鳩山新政権が登場した。既にアメリカとロシアの関係は変わりつつある。日本とロシアの関係も、こうした世界情勢の変化から、じっくりと多方面に見ていかなければいけないのである。
・私自身、正直言ってプーチンに会う前は批判的な立場でいたが、会ってみてロシアで大多数の女性がプーチンを高く評価する理由が解った。彼は景気を立て直しただけでなく、利権にまみれた財閥経営者や政商を政府から追い出したが、それに加えて「プーチンは自分に厳しい」というイメージがロシア国民にある。プーチン本人の話では、彼は子供の頃は不良少年で喧嘩ばかりしていたそうであるが、あるきっかけで柔道を学ぶ事になり、師匠から「柔道は礼」と教わり、畳の上で力を発揮する事が大事だと解った。自分は柔道に出会わなかったらダメになっていただろうと述懐している。私は大統領公邸でプーチンに面会した後に公邸を案内して貰ったが、邸内に柔道の道場が設けられていたのに驚いた。彼は、「柔道の良いところは、自分を鍛えることが周囲に良い影響を与える事だ。」と言っているが、私の言葉で言えば、プーチンは「修身」という日本の伝統的な哲学を彼なりに理解したということではないかと思う。
・プーチンという人は言い訳はしない。実際、来日した際に中学生と乱取をして負けた時も、彼は何も言わなかった。そういう男だから、彼の発する根本的な発言はそのままの意味で受け取っても良いのではないだろうか。今夏に「プーチンと柔道の心」という本を刊行したが、この本により柔道に根ざす彼の生きざまを書き記すことができたのは光栄だと思っている。(了)

(文責:NTVP)

ページトップに戻る
Copyright 2001-2005 NTVP. All rights reserved.